本文へ移動

クリアさんの窓の店オフィシャルブログ

窓から暮らしを広げる

2020・12/12以前のブログはこちらからご覧いただけます。お手数ですが、バナーをクリック!

騒音は「窓」から解決しましょう!

2021-02-22
コロナ禍になってから、自宅にいる時間が増え今まで気にならなかった「騒音」の問題で悩まれる方からお問い合わせをいただくことが多くなりました。
壁からも騒音の振動は伝わりますが、まず開口部である「窓」の対策が第一になります。

そこで、お勧めしたいのが内窓「PLAST」。
国内ではアルミサッシメーカーの内窓が主流ですが、実はこの「PLAST」の製造元「大信工業」はヨーロッパの樹脂製窓を参考に日本で「内窓」という製品を最初に発売した気密材のメーカーなのです。
ですから、他のメーカーに無い構造、設置方法から生まれる高断熱と優れた防音性で、「内窓」ではNo1クオリティーを持つ製品と言っても過言ではありません。

今回、高速道路に近くにお住いのお客様から「PLAST」のご依頼がありました。
できるだけ防音効果を高めたいというご希望でしたので、防音合わせガラス(日本板硝子のソノグラス)で最も厚い12ミリを使い、外窓と内窓の間隔を広く取るために65ミリの増枠を使用した、防音窓としては最も効果的な方法での設置を選択しました。

増枠を使う場合は、内窓の重量に耐えられるように下枠に補強を使う場合がありますが、今回は重量と増枠のサイズから「束(つか)」を使った補強としました。
施工前
施工後
「プラスト」では補強については規定のものが無いため、建具屋さんに依頼した造作材にオイルステインで塗装した完全オーダーの束で対応しました。
「束」はできれば無いほうがスマートですが、防音のためならいかしかたありません。

今回は防音合わせガラス「ソノグラス」12ミリを採用したので開閉の重さに多少心配がありましたが、設置してみると意外にスムーズに可動ができ一安心しました。
高速道路沿いに設置した内窓「プラスト」
また、「ソノグラス」は合わせガラスなので、防災・防犯にもなるのです。
防音のための中間膜でガラスが割れた際の飛散防止の効果に優れた力を発揮し、侵入への抑止力も「防犯ガラス」並みの効果があるのです。
さらにこの中間膜のおかげで紫外線も100%近くカットする効果もあります。

もちろん、内窓の効果としての断熱性能は環境省の建物でも採用されたほどの実績を持つので、特に性能重視の方には断然おすすめの製品です。
断熱効果は冬だけでなく夏のエアコンの効率も高めるので、1年を通して快適な暮らしで過ごせることを考えるとその費用対効果ははかり知れないほどになります。

今なら、グリーン住宅ポイントも使えばお得にご購入いただけるチャンスです。*50,000ポイント以上で申請可能。
お客様に代わって申請業務を承りますので、お気軽にご相談ください。
************************
◆ 防音でお悩みの方に*内窓「PLAST」のご紹介
 
 
◆  ショールームのご予約はこちらから *内窓「PLAST」の実物がごらんになれます。
 
◆ 窓の断熱・結露にお困りの方は
  お電話またはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。
  ・電話番号:0120-236-685
   ・問合せフォームはこちら↓↓↓

集合住宅のベランダに防犯対策のご提案です。

2021-02-20
集合住宅のオーナー様に朗報です!! 
 

集合住宅の場合、1階にあるベランダはもっとも侵入盗に入られやすい場所。 

というのも、ベランダにある手すりの内部が外から見えない構造の場合、一度ベランダ内に侵入すると誰からも見られずに室内に入ることができてしまうからです。 

また、物置など足場になるものが近くにある場合は、2・3階でも安全とは言えないのが実情です。

 

そこで今回は賃貸住宅のオーナー様からのご依頼で、1階のベランダの室内側のサッシに「セフティルーバーウィンドウ」を設置しました。

施工前 室内側
施工後 室内側
外からの抑止力もバッチリ
施工後 外観

特に女性の一人暮らしの方は、まず防犯の面で安心できないということで1階を敬遠される方も多いのですが、今回1階が空き部屋になったことを機会にオーナー様から女性にも安心して暮らせる窓製品の設置を依頼されました。

 

賃貸住宅は間取りやまた立地条件、コストなど選ぶ際の基準もさまざまですが、特に女性の一人暮らしの場合は「安全」・「安心」という見えない条件も非常に重要なポイントになります。

 

今回採用いただいた「セフティルーバーウィンドウ」が賃貸住宅の標準仕様になっていれば、一人暮らしの女性からも安心して選んでいただけるでしょう。

 

もちろん、分譲マンションの場合でも室内側に取り付ける「セフティルーバーウィンドウ」なら共有部分ではないためクリアできます。

雨戸やシャッターを取り付けることができない集合住宅だからこそ、室内側設置の「セフティルーバーウィンドウ」がきっとお役に立てると思います。
「枠付け」の面格子でさらに安心感。*壁付けではないのですっきり見えます。
面格子 施工前
面格子 施工後
************************** 
◆ セフティルーバーウィンドウのご紹介



◆ 窓の防犯・断熱・結露にお困りの方は
  お電話またはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。
  ・電話番号:0120-236-685
   ・問合せフォームはこちら↓↓↓
  
結露・断熱・省エネ・防犯対策 窓のお悩みを解決します。
 
山梨・長野・東京・神奈川・埼玉がサービスエリア!甲府市、甲斐市、山梨市他。
 
 *********************************
 
 

甲府に新しい芸術スポットが誕生しました!

2021-02-16

たった一人の女性が50年にわたって集めたコレクションをたくさんの方に楽しんで見てほしいという夢を実現したのが「甲府ミュージアムハウス」。 

こどもから大人までが憧れるテディべアから有名絵画まで、実にさまざまな作品が所狭しと展示されたミュージアムハウスが年の瀬も差し迫った昨年末に山梨県立美術館前にオープンしました。 

 

その女性とは田辺文子さん。長年、ご家族と共に病院経営に携わりながらボランティア活動にも従事され、温かい包容力をもって幅広い分野で活躍されてきた方です。 


今回、「甲府ミュージアムハウス」の新築工事でサッシ・ガラスの施工を請け負わせていただいたことがご縁で板硝子協会(日本板硝子・AGC・セントラル硝子で構成する協会)が運営する「エコガラス」のホームページでのこの物件を施工例として登場していただく機会を得ることができました。

 

 オープン間もない12月中旬にジャーナリストの二階さちえさんと中谷カメラマンのお二人が来甲。館長の田辺さんと設計を担当された山形1級建築士事務所の藤田社長のお二人と「甲府ミュージアムハウス」のカフェテリアでインタビューを行いました。

 

当初は美術館のみの建築を計画されていたそうですが、コミュニティーの場としてのカフェテリアの必要性を考え併設することに至ったそうです。
 

このカフェテリアの特徴はテラスに面する巾5メートルを超える全開口の折戸。東工シャッターの「イースターカーテン」は折戸の特長である解放感とサッシ並の高水密性を両立した開口部としてこの場所に欠かせないものとなりました。 

 

美術館というと、展示物に太陽光が当たらないよう閉鎖的な空間であることが条件ですが、「見せる窓」としての場所にはガラスの役割が十分に発揮されたデザインになっています。

 

もちろん、この建物の硝子は全てに「エコガラス」が採用されています。*エコガラスとはLowE(ローエミッシブ=低放射)ガラスを使用した高断熱ペアガラスのこと。 

 

お施主様の夢を叶えながら、優れたデザイン性の上に機能性・実用性のどちらにも妥協を許さない設計を貫かれた藤田さんに田辺さんも幾度となく感謝の言葉を述べられていました。

 

 「甲府ミュージアムハウス」は田辺館長の温かな人柄そのものが感じられる身近な美術館として、県立美術館と共に県内外の方々の心に残る場所になっていくでしょう。

 

コロナの終息と共にその日が近いことを楽しみにしています。 


************************


◆ 窓の断熱・結露にお困りの方は
  お電話またはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。
  ・電話番号:0120-236-685
   ・問合せフォームはこちら↓↓↓
  
◆ 真空ガラススペーシアとは
◆ 真空ガラス「スペーシア」の施工事例
結露・断熱・省エネ・防犯対策 窓のお悩みを解決します。

山梨・長野・東京・神奈川・埼玉がサービスエリア!甲府市、甲斐市、山梨市他。

 ************************

木製建具でお部屋のイメージを変えてみませんか?

2021-02-15

お客様様が弊社のホームページの施工例をご覧になって、お電話をいただいたのが昨年8月。

今回のご依頼は、玄関ドアを開けるとそこからリビングダイニングが丸見えになってしまう悩みを何とか解決したいというものでした。

 

玄関ホールがあればそこを引戸で間仕切れるのですが、玄関を入るとすぐ居室。

大がかりな工事をせず木製建具のみでの施工の場合、上がり框からの奥行がほぼ取れなくなってしまう…。

そこで、北海道では玄関の外側にもう一つ「風除室」という入り口があることを思い出し、今の玄関ドアを外側の入り口として考えれば増設する引戸をもう一つの「玄関」と考えれば上がり框のスペースが無くても違和感がないと思いついたのです。

最終的には建具屋さんからも構造的に設置可能との判断いただき製作を進めることができました。

 

また、事前にご友人からいただいた「ステンドグラス」を引戸に使いたいというご希望がお施主様からありました。そのステンドグラスには数種類の透明の輸入硝子が使われていたので、今回製作する引戸にはその中の1種類のガラスを使うことでイメージを統一させました。

 

さらに入り口なので、下レールではなく「上吊り式」にすることで出入りがスムースになること、3枚建てにすることで開口寸法が広がること、ステンドグラスを戸先側にもっていくことで閉めた際もステンドグラスの障子部分が室内側から見える位置に収まることなど、できる限り使い勝手と見た目を考えた作りに心掛けました。

 

加えて、ステンドグラスのWサイスが障子のWに比べて小さいために左右に細い框(木の部材)をつくったことで、デザイン的に面白さが生まれました。

 

オーダーの木製建具をご注文いただく機会は今まで幾度となくありましたが、今回の製作・施工では「機能性」そして「デザイン性」の両方に苦心したものでしたので、私にとっても建具屋さんにとっても思い出に残る「作品」のような気がしてなりません。

 

ここ八ヶ岳南麓は、エンドユーザー向けの窓専門の部門(当時はクリアガラス)をオープンさせた20年前に、真空ガラスや内窓などたくさんの窓の断熱製品をご採用いただいたお客様と初めて出会った場所。それまで社内で事務方だった私が自分の意思で現場の仕事を希望し、職人さんと一緒にお客様のお宅に向かう日々でした。

 

今でもこの張りつめた寒さに触れると、まるで20年前の自分に戻れるような懐かしさを感じます。

そして、何年たっても昨日のことのように思えるほど時が経つのは早いものです。

 

これからも、お客様からお声をかけていただければ、極寒の「八ヶ岳南麓」でも「富士北麓」でも喜んでお伺いさせていただきます。感謝!

 

 

 

***********************


◆ 木製建具(山梨県内)・ウィリアムモリス壁紙(山梨県内)
窓の断熱・結露にお困りの方は
  お電話またはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。
  ・電話番号:0120-236-685
   ・問合せフォームはこちら↓↓↓
  
◆ 真空ガラススペーシアとは
◆ 真空ガラス「スペーシア」の施工事例
結露・断熱・省エネ・防犯対策 窓のお悩みを解決します。

山梨・長野・東京・神奈川・埼玉がサービスエリア!甲府市、甲斐市、山梨市他。

 ************************


 

壁紙を変えてここちよい暮らしを

2021-02-13
「立春」を過ぎ、草木の枝からも小さな新芽を見つけては春の訪れを感じるこの頃ですが、ここ八ヶ岳南麓はまだまだ冬景色。
それでも透き通った空気に包まれた厳寒の八ヶ岳南麓の美しさは人々を魅了する場所なのです。今回のお施主様は「冬景色」を見てこの住宅の購入を決められたと聞きました。

さて、今日のお仕事は「ウィリアムモリスの壁紙を貼る」こと。
アイボリー一色の壁紙だったところに一面だけモリスの「マリーゴールド」に貼り替えました。

日本の住宅では無地の壁紙を使うことがほとんどですが、ヨーロッパのお宅ではほぼ「柄物」が使われています。
文化の違いでしょうか、柄のある壁紙に絵画を飾ったり華やかなカーテンを吊るしたり、色彩が溢れているようなお部屋が多いことに気がづきます。

コロナ禍でお家で過ごす時間が長い今、少しでも気分を変えたい方は思い切って「壁紙」を貼りかえてみませんか。
お部屋の中で最も面積を占める「壁紙」の一部を「モリス」に替えただけで、アフタヌーンティーをいただくのにぴったりな雰囲気に生まれ変わります。今はイギリスに行けませんが、アンティークテイストのインテリアでお家時間を優雅に楽しむのも大人だからこその知恵かもしれません。
***********************


◆ 木製建具(山梨県内)・ウィリアムモリス壁紙(山梨県内)
窓の断熱・結露にお困りの方は
  お電話またはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。
  ・電話番号:0120-236-685
   ・問合せフォームはこちら↓↓↓
  
◆ 真空ガラススペーシアとは
◆ 真空ガラス「スペーシア」の施工事例
結露・断熱・省エネ・防犯対策 窓のお悩みを解決します。

山梨・長野・東京・神奈川・埼玉がサービスエリア!甲府市、甲斐市、山梨市他。

 ************************


 
株式会社クリア
〒400-0867
山梨県甲府市青沼2丁目23-14
TEL.055-226-8887
FAX.055-298-6762
1
1
1
3
3
5
TOPへ戻る