本文へ移動

クリアさんの窓の店オフィシャルブログ

窓から暮らしを広げる

2020・12/12以前のブログはこちらからご覧いただけます。お手数ですが、バナーをクリック!

お客様からのアンケートが私たちの励みです!

2024-11-21
注目
現在、補助金を活用した窓リフォーム工事を多くのお客様からご依頼いただき、スタッフ全員が日々感謝の気持ちでご対応させていただいています。

その中で、お客様からお送りいただくアンケート結果は、社員のモチベーションUPだけではなく、今後のより良い対応と現場施工のための貴重なご意見として重要な役割を果たしています。

今年になって2回目の窓の断熱リフォームを終えた甲府市にお住いのN様からアンケートが届いたのでご紹介させていただきます。
家の寒さによって体調にまで影響があったN様。
家の中の寒さはただ不快なだけでなく、風邪の原因であったり循環器疾患(心疾患、脳血管疾患)を増大させる大きな要因でもあります。

60代以降になると若いころに比べると寒さを感じやすくなったり、抵抗力も徐々に弱まるなど室内の寒さによる悪影響は計り知れません。

特に年齢を重ねた方にとっては健康寿命を長くするためにも、冬の室内を暖かくすることは重要なポイント。

窓際からくる冷気は「コールドドラフト現象」と呼ばれ、その冷めた重たい空気は床に流れていきます。
一方、エアコンで室温を上げた暖かな空気は上に流れていくので、実際の体感温度は室温より低くなります。

したがって、窓を断熱化でこのコールドドラフト現象の発生を抑えることこそ、部屋全体が均一に暖かくなり体感温度を高めることにつながるのです。
YKKap資料
これから厳しくなる冬の寒さ、それと同時に温暖化による夏の暑さを解決するのにも有効な「窓の断熱化」は、「やってよかった!!」と言っていただけるリフォームです。

来年も引き続き国の補助金制度が施行される予定です。ぜひこの冬、ご活用ください。

お問い合わせをお待ちしております。

************************


 
 
 
◆ 一般社団法人 ロングライフラボについて
************************

昭和レトロガラスのお皿が届きました。

2024-10-31
注目
マテックスフェアで展示されていた「昭和レトロガラスのお皿」が先日届きました。


sunny*glassさんの作品
小林亜希子さんの作品
戦後の高度経済成長期に盛んに作られたこの型板(透明ではない模様の付いた)ガラス。古いものでは60年以上の年月を経過したものもあります。

この昭和レトロガラスと呼ばれる型板硝子はそのデザイン性の面白さと温かな雰囲気から、作家さんの手によって照明器具やお皿など様々なものに姿を変え、この令和の時代に蘇りました。



昨年は小林亜希子さん作の照明器具に出会い、弊社のショールームでその優しい灯りがご来店のお客様と私たちの心を日々癒してくれています。
今年は、sunny*glassさんのお皿。やはり女性の作家さんによる作品です。

何十年も前のガラスとは思えないほどの美しさ。そして丁寧な仕事によって作られた造形。世界で一つだけの作品です。

改めて、このガラスを製作していた時代の日本の技術、そしてセンスに驚きです。


昨年の小林亜希子さんの展示会の様子
コスト優先という時代の流れで私たちの身の回りは今大量生産品であふれています。
だからこそ、古き良きものを生まれ変わらせ、手に取った時に何とも言えない優しさそして懐かしさを感じるこれらの作品がよりいっそう輝いて見えるような気がします。


昭和レトロガラスのお皿を製作した作家 sunny*glassさん ▼ Instagramアカウント
https://www.instagram.com/sunny_glass_929?igsh=MW0xM2Z6M2M4ajJzeQ==

弊社HP内の二階さちえさんの関連コラムはこちら

「 思い出の窓が帰ってきた 令和によみがえる昭和レトロガラス」
http://clear-g.co.jp/pages/182/detail=1/b_id=1568/r_id=109/#block1568-109

「ガラスと光で心豊かに 意外と身近なステンドグラス」
 http://clear-g.co.jp/pages/182/detail=1/b_id=1568/r_id=132/#block1568-132


************************


 
 
 
◆ 一般社団法人 ロングライフラボについて
************************

侵入抑止に最適なのは?

2024-10-30
注目
このところ、侵入による凶悪な事件が相次いだことで、ご自宅の防犯対策を何とかしなくてはと考える方が急激に増えています。
セキュリティシステムに入っていても警備員が駆け付けるまでの時間に侵入される可能性もあり、やはり「窓」自体の防犯の強化が必要なことを多くの方が感じています。

そこで、防犯対策としてお勧めできる製品をいくつかご紹介させていただきます。


セキュオ60
「窓ガラスのクレセント(鍵)」部分のガラスを打ち破りまたはこじ破りによって穴を開け、クレセントを開けて侵入するというのが多くの方法です。
この「打ち破り」と「こじ破り」に時間をかけさせることが最も有効な防犯対策になります。

「セキュオ」・「セキュオペア」は官民合同の厳しい試験に合格し認められた「CPマーク」が付いている安心できる防犯ガラスなのです。

また、既存がペアガラスであっても同等の断熱性能を持つ防犯ペアガラスに交換することが可能です。
家中のガラス交換でもほぼ1日で完了。ご自宅でサッシを分解しガラスを交換するだけのカンタン施工です。

窓を少し開けて空気を取り入れたいけれど網戸のままが心配という方、また外から見た「抑止力」で侵入を諦めさせたいという方に効果的な方法です。

鍵を専門とする会社が製品の販売元ですが、サッシ・ガラス製品を販売する弊社でも取扱店として登録し数多くの施工実績があります。
「見た目」そして実際の「抑止力」効果で防犯対策としては最も人気がある製品です。

今まで、別荘やマンションのベランダ、戸建て住宅などに「防衛くん」を設置させていただき、その都度「安心できました!」という喜びの声をいただいています。
初期投資はかかりますが、命を守り安心して過ごせるメリットと耐久年数を考えると「設置してよかった」といっていただける製品です。




施工前
防衛くん施工後
3)セフティルーバーウィンドウを設置する(室内側設置のルーバー付きサッシ)

防衛くんと同様、室内側に設置する防犯製品です。

セフティルーバーウィンドウはブラインドのように開閉する羽がついているアルミ製の室内設置型サッシです。
外側のガラスが破られたとしても、このセフティルーバーウィンドウの鍵を開けるまでにかなりの時間を要するため、また見た目の抑止力も併せて防犯対策に有効な製品です。

窓を開けて網戸のままの状態でもセフティルーバーの羽の間から「風」と「光」を取り入れられるので特に女性に人気の製品です。
*防犯対策にはサッシおよびセフティルーバーウィンドウの鍵を閉めることでより一層効果が発揮できます。

堅牢な雰囲気の防衛くんに比べて、見た目もスマートなところがその人気の秘密です。

また、羽の角度により夏の日よけ、またプライバシー効果にも優れていますのでその用途は数多くあります。
ただし、「引違いタイプ」のみとなりますので、その他の窓は「防衛くん」での対応となります。

「あの時に防犯対策をしておけば」

こんなことになる前に、命と財産を守る防犯対策のお役に立てることを願っています。

*すべての防犯製品において、侵入を完全に防ぐことはできません。あくまでも侵入までに時間を要する製品としてお考え下さい。
************************


 
 
 
◆ 一般社団法人 ロングライフラボについて
************************

室内建具の施工例をご紹介します。

2024-10-22
注目
建具設置前の玄関ホール
広い玄関ホールからリビングへと直接つながる開放感が特長のK様邸は、都心のマンションというよりまるで木造の平屋建てのような心地良さと落ち着いた佇まいを感じさせる素敵なお住まいです。

今まで玄関ホールとリビングをつなぐ空間は可動式の白い木製パーテーションで仕切られていましたが、(写真左奥)この場所にお部屋全体のイメージを大切にした手作り感のある木製建具を設置したいというご希望がありました。
設置後:室内から見た建具
設置後:室内から見た建具を開けた様子(スライドの3枚建てなので開口幅が広くなります。)
ご依頼から半年以上をお待たせして、やっとこの上吊スライド式の引戸が設置完了しました。(工事は約半日でした。)
中央の薔薇のステンドグラスはK様の支給ですが、この建具の雰囲気、加えてサイズもジャスト。この建具のために作られたような作品です。
作業中の佐藤さん
今回K様はデザインの全てを弊社にお任せくださっただけに、イメージ通りの建具が仕上がるだろうかという気持ちもありましたが、そこは長年のお付き合いの佐藤さんだからこそ必ず想像以上のものを作ってくれるというという自信がありました。
設置後:玄関ホールから見た建具
さて、無事設置が完了。K様から「最高です!」とのご感想もいただきました。

約4時間の設置作業でしたが、最後に美味しいお弁当をいただき現場を後にしました。
今回、このような仕事を経験させて下さったK様に心から感謝申し上げます。
************************


 
 
 
◆ 一般社団法人 ロングライフラボについて
************************

こだわりの樹脂サッシ専門メーカー「エクセルシャノン」とは?

2024-10-15
注目
樹脂サッシメーカー「エクセルシャノン」とは
今から1976年(今から48年前)に創業した樹脂サッシ専門メーカーです。

凍てつく北海道の地で、試行錯誤の末に国内第1号の樹脂サッシを設置したのがその歴史のスタート。
今ではよく耳にする「トリプルガラス」ですが、エクセルシャノンでは今から21年前の2008年に日本初の「トリプルガラス入り樹脂サッシ」を発売した先駆けメーカーなのです。

当時はまだ「複層ガラス入りアルミサッシ」が主流。

今ほど地球温暖化が深刻ではなかった当時、断熱にこだわるマニアックな方や建設会社に好まれ使われていた製品でした。




NS×50の引違い窓の構造
10/4に開催されたマテックスフェアのエクセルシャノンのブースでも展示されました。
ところが、近年の気候変動により「地球温暖化防止」が急務となっている今、家庭でのエネルギー消費量の約30%を占める冷暖房費を抑制するために住宅の断熱性能の向上が重要なカギとなり、今まで知る人ぞ知るこのニッチな樹脂サッシが日本中の新築住宅で脚光を浴び出したのです。
 
今回、ご紹介したいのがシャノンウインドの「NS×50」
以下、そのポイントをご紹介いたします。

(1)国内最高クラスの断熱性能。*熱貫流率0.79W/(㎡・K)

(2)堅牢性は維持しながらフレームを極限までスリム化。

(3)硝子は高性能Low-Eトリプル。省エネ基準の「壁」の断熱性能と同レベル。

マテックスフェアで展示された「NS×50」の横すべり出し窓
樹脂サッシ専門メーカーだからこその進化をぜひ実感いただきたいと思います。

 
*弊社では特に「断熱住宅」にこだわるビルダー様(地域については要ご相談)にシャノンウインド「NS×50」をお勧めしています。
サッシ専門会社だからこそ安心してお任せください。

お問い合わせをお待ちしています。
************************


 
 
 
◆ 一般社団法人 ロングライフラボについて
************************
株式会社クリア
〒400-0867
山梨県甲府市青沼2丁目23-14
TEL.055-226-8887
FAX.055-298-6762
1
0
5
6
9
2
TOPへ戻る