本文へ移動

クリアさんの窓の店オフィシャルブログ

窓から暮らしを広げる

 過去のブログページはこちら
2020・12/12以前のブログはこちらからご覧いただけます。お手数ですが、バナーをクリック!

防音対策が目的の場合、補助金が使える?

2025-01-08
NEW
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年初のブログでは補助金を使って防音性を高める方法についてご紹介いたします。

内窓は「内窓本体+ガラス」という2つの組み合わせにより断熱性能、防音性能の優劣が決まります。
特に、防音性能を重視したい場合、他社メーカーより群を抜いて気密性能が高い「内窓プラスト」がベスト。
そこに防音合わせガラス「ソノグラス」を入れる方法が最も防音性能が高い組み合わせになります。
ところが、今年の国の補助金制度ですと【防音合わせガラス入りの内窓プラスト】は節水トイレや高効率給湯器などの設備工事と組み合わせなければならず、その結果、内窓単独での採用では残念ながら補助金申請(子育てグリーン住宅支援事業) ができなくなりました。

そこで、コストを抑える方法として「内窓プラスト」に異厚のLow-E複層ガラス(アルゴンガス入り)を入れ、断熱と防音効果を兼ねながら「先進的窓リノベ事業Sグレード」ご利用いただく方法をご提案いたします。

ちなみに以下が補助額となります。

*大サイズ65,000円、中サイズ44,000円、小サイズ28,000円

異厚複層ガラス(3ミリガラス+Ar+4ミリガラス)は2枚のガラスの厚みを変えることで音の「共鳴」を防ぐので同厚の複層ガラスよりも遮音性能上有利になります。(防音合わせガラスに比べると遮音性能は劣りますが、他メーカーの内窓に比べると内窓プラストの気密レベルは非常に高いため、 その遮音性はかなり期待できます。)

また、Low-E複層(アルゴンガス入り)にすることで断熱性能が格段にUPするため「先進的窓リノベ事業」でのSグレード対象製品となります。




もちろん、防音優先の「防音合わせガラス入り」の内窓、防音と断熱の「Low-E複層アルゴンガス入り」の内窓と2種類の内窓をお部屋によって使い分けていただくこともできます。

弊社ではお客様のニーズやご予算によって、内窓に入れるガラスををご提案させていただきます。

現在、住宅省エネ2025キャンペーンも契約・着工可能な時期となっています。

2025年は快適・健康・省エネを一度に叶えられる 「国の大型補助金制度」の最後の年。

ぜひともご利用ください。

*現在、補助金の対象製品については未定です。上記情報については確定ではありませんことをご了承ください。
************************


 
 
 
◆ 一般社団法人 ロングライフラボについて
************************

樹脂サッシをお勧めするのには訳があります。

2024-12-19
引き違い窓の断面および性能です。
先日、エクセルシャノン「NS50」を新築現場に納める様子を見る機会がありました。

以前にもブログでご紹介した「NS50」は従来品に比べて断熱性がUPしながらも、フレームがスリムになり採光面積が大幅にUPしました。
また、ショーウィンドに使われる高透過ガラスの採用によ り高性能Low-Eトリプルガラスでありながら冬の日差しを多く取り入れることも可能になりました。(ESクリアスーパーを選択した場合)
外観ブラック、内観ホワイトの樹脂サッシNS50の運搬の様子。
年々高まる住宅の省エネ基準。
アルミ樹脂複合の時代からオール樹脂サッシへと移行する過渡期である今、「樹脂窓」は長期間の快適さと省エネ効果を考えると製品のコストアップよりもずっとお得になる選択。

時代は、「暮らしの質」へのこだわり⇒「窓」へのこだわりへと確実に進化しています。

大開口部でも寒さ暑さを通さないので「窓辺」が快適になります。
近年、断熱性能を高めるために開口部(窓)の面積を狭くするような設計も多くみられますが、「窓」の存在は外の景色や光を取り入れることで住む人の心の癒し にもなる大事な要素。

そのデメリットである熱の出入りを極力抑え窓の魅力を最大限に生かすことができる樹脂窓はこれからの住宅のスタンダードになるといえるでしょう。

エクセルシャノンの「NS50」は一歩先を行く樹脂窓。お勧めできる逸品です。

*エクセルシャノンは日本で初めて樹脂窓を作った会社です。
お客様の笑顔を想像しながら取り付けます。
設置後の様子。
************************


 
 
 
◆ 一般社団法人 ロングライフラボについて
************************

2025年は新しい玄関ドアでスタート!

2024-12-13
玄関ドアは家の顔であり象徴でもあります。
YKKapで断熱ドアが発売されてから20年ほど経ちますが、それ以前のほぼすべての住宅のドアは内部が空洞のアルミドアでした。

アルミは同じ金属である鉄と比べても約3倍の熱伝導率。とにかく暑さも寒さも伝導してしまう金属なのです。

玄関内に入ってもまるで外にいるかのような厳しい温度環境が当たり前の時代が長く続いていましたが、アルミの良さを生かしながらもその空洞の中に断熱材をぎっしりと詰め、さらにドアの隙間を極限まで抑える素材と構造を採用した「断熱ドア」が時代と共に普及していきました。

現在ではほぼすべての新築住宅に採用されるなど「断熱ドア」はポピュラーな存在となりました。

一方、寒さがつらく感じるようになったり、体調に大きく影響を及ぼすようになるのは年齢を重ねた方たち。
ですから築20年以上の住宅に住む方こそ、室内へに入るまでの玄関ホールや廊下の寒さを極力シャットアウトし、温度差の少ない住まいにすることが望ましいのです。


YKKapのドアリモ玄関ドアなら断熱ドアのバリエーションも豊富で、しかも東京都にお住まいの方でしたらほとんどの断熱ドアが補助金対象になるので、来年こそ玄関ドアリフォームの計画を考えてみてはいかがでしょうか。

同時に、今年の先進的窓リノベ事業では高断熱玄関ドアと内窓1つで補助金対象になり、東京都の方なら都と先進的窓リノベの併用、その他の地域の方は先進的窓リノベ事業の申請で手厚い補助金を使っていただけるようになりました。(来年度の制度の詳細は12月中に公表予定)


ご覧のドアなら(D50タイプ)補助金額もかなり期待できます!
そろそろ玄関が古くなってきた。
鍵の調子がちょっと心配。

そんなお悩みを持った方はぜひ新しい断熱ドアで2025年をスタートしませんか。

たった1日の工事で見違えるような玄関ドア。そして冬暖かくで夏涼しい玄関ホール。

クリアさんの窓の店にお気軽にご相談下さい。
************************


 
 
 
◆ 一般社団法人 ロングライフラボについて
************************

昭和レトロガラスのご縁

2024-12-11
1階カフェの入り口の昭和レトロガラス入りパーテーション
今月1日に長野県諏訪市にある「リビルディングセンタージャパン」に行ってきました。

諏訪市は私の祖母の故郷でもありご縁のあるところ
そんなこともあってか以前から気になっていた場所でしたが、ガラス卸会社マテックスの綿田さんからの情報もあり「これは行くべき!」とその週のうちに諏訪に向かい車を走らせました。




「リビルディングセンタージャパン」(通称リビセン)は解体途中の住宅に使われていた木材から調度品までを「リユース」することで、廃棄処分および新しい製品を作るための二酸化炭素の排出量を減らしながら、古き良き日本の伝統やビンテージ感を生かしたすまいや店舗づくりに取り組まれている会社さんです。

もともと古いものが大好きな私ですから、2階にある食器をはじめとする雑貨類が置かれたフロアではまるでお宝探しをするかのよう。
10枚程度のお皿を選ぶのに無我夢中で時間が経つのも忘れるほどでした。



カフェの様子 ところどころにアンティーク感が満載
手作りスコーンも美味。
ドアにはめ込んであるのはイギリスのアンティークと思われるガラスでしょうか。
カフェの窓越しに見えるのは古材のストック置き場
3階は家具類や建具など大物が展示されていたようですがこの日の探索は2階のみとし、休憩がてら 1階のカフェへと向かいました。
こだわりのカレーとコーヒーを注文した後、何気なくカウンターの上を見るとどこかで見覚えのある「昭和レトロガラスの照明」。

これは!小林亜希子さんの作品に間違いないと思い、お店の方に確認するとやはり間違いありませんでした。
小林亜希子さんのペンダントライト
さらに「昭和レトロガラス」がつなげてくれたご縁はこれだけではありませんでした。

カフェでいただいたコーヒーがなんと「AKITO COFFEE」(アキトコーヒー)さんの豆。こちらは甲府でもかなり有名な焙煎珈琲屋さん。




またまたスタッフの方から聞いた情報だと「AKITO COFFEE 」さんの焙煎所兼カフェにこちらリビルディングセンタージャパンさんの昭和レトロガラス入りの建具が採用されているとのこと。

Taneさんの昭和レトロガラス入りのパーテーション。奥は醤油蔵。タイムスリップしたかのような空間でいただくコーヒーの味も秀逸でした。
これはもう見に行かなくては!と8日に「アキトコーヒー」さんの運営する「Tane」という焙煎所兼カフェにおじゃましました。
詳しいことはわかりませんが、築年数が100年近くは経っているだろう「五味醤油」さんの醤油蔵をリノベーションして2019年に誕生したのが「Tane」でした。

実はこの[Tane」は弊社から車で5分もかからない距離。

こんな近くに驚きの素敵空間?


この日は思い切って「ゲイシャ」をいただきました。最高!
天井を突き抜ける焙煎機の煙突は圧巻。
再び訪れたくなるカフェでした。
点と点がつながり、「昭和レトロガラス」を使った素敵な建物が近くにあったことを知り、不思議なご縁を感じた瞬間でした。

これからも「昭和レトロガラス」は私たちの心を癒してくれる存在として人から人へと時を超えてつながっていくことでしょう。
************************


 
 
 
◆ 一般社団法人 ロングライフラボについて
************************

【速報】大型補助金が閣議決定しました。

2024-12-09
注目重要
11月29日に閣議決定された令和6年度補正予算案に「先進的窓リノベ2025事業(断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業)」「子育てグリーン住宅支援事業(子育てエコホーム支援事業の後継事業)」の創設が盛り込まれました。

*掲載内容には変更の可能性があることにご留意ください。
(詳細は12月中旬以降に公表予定です。)

【先進的窓リノベ 変更ポイント】
 ・11/22 以降の工事着手物件が対象 
・内窓は、Sグレード補助額は4~5%ダウン、Aグレード補助額は約50%ダウン 
・外窓交換、ドア交換は補助額の変更なし (ドアは内窓・外窓交換と同一契約内で改修する場合に補助対象になります。)
・Bグレード廃止 


【子育てグリーン住宅 変更ポイント】 
・11/22 以降の工事着手物件が対象 
・[リフォーム]子育てエコ同様の対象工事になる見込み 
・①開口部(窓・ドア)の断熱改修②躯体(壁・屋根・天井など)の断熱改修③エコ住宅設備の設置(節水型トイレ・高断熱浴槽・高効率給湯器・節湯水栓など)のいづれか2種実施が必須。 *①のみでは申請対象外
・工事内容によって上限金額が変わる(2種実施の場合は40万円、3種実施の場合は60万円)
12月中旬以降になりますと、お見積もりのご依頼が殺到する可能性があります。
取り急ぎ、ご希望の窓リフォームの予算を概算見積りで検討するには今が最適です。


また新しい情報や追加情報がありましたら随時お知らせいたします。

【参考】
▼『先進的窓リノベ2025事業』環境省

▼『子育てグリーン住宅支援事業』国土交通省

************************


 
 
 
◆ 一般社団法人 ロングライフラボについて
************************
株式会社クリア
〒400-0867
山梨県甲府市青沼2丁目23-14
TEL.055-226-8887
FAX.055-298-6762
3
0
6
5
4
5
TOPへ戻る